医療の質・安全学会パートナーシッププログラムでは、患者さん本位の医療をめざすさ まざまな活動の情報を収集するとともに、それらに広く関心を持っていただくことを目的 として、2007年より2015年まで「新しい医療のかたち」賞の表彰を行ってきました。
市民・患者・医療者・その他の皆様から、「こんな活動がありますよ」「私たちはこんな活動をしています」という情報提供をいつでも募集し、『活動紹介データベース 』に掲載しています。そして、このデータベースに登録いただいた活動と、それ以外に他薦された活動の中から、特に「新しい医療のかたち」として注目すべき活動を、医療の質 ・安全学会が委嘱した選考委員会によって毎年3団体ほど選ばせていただきました。
「新しい医療のかたち」記念誌
新しい医療のかたち賞(2007年~2015年)を受賞した30の活動をご紹介しています。
○第9回 新しい医療のかたち賞
詳細はこちら
◎「当事者」発の取り組み部門
日本認知症ワーキンググループ
◎「市民」発の取り組み部門
認定NPO大阪精神医療人権センター
◎「医療提供者」の取り組み部門
一般社団法人 日本男性看護師會
○第8回「新しい医療のかたち」
◎「医療を提供する側」発の取り組み部門
ケアプロ株式会社
◎「医療を受ける側」発の取り組み部門
薬害オンブズパースン会議
◎「地域社会」発の取り組み部門>
NPO法人 いのちにやさしいまちづくり ぽぽぽねっと
○第7回「新しい医療のかたち」
◎ 患者を中心とした取り組み部門
ペイシェントサロン (患医ねっと 代表 鈴木信行さん)
◎ 医療者・医療機関を中心とした取り組み部門
「いろはうた」による医療安全への患者参加の取り組み (大阪大学医学部附属病院中央クォリティマネジメント部)
◎地域社会の取り組み部門
大牟田市認知症ケア研究会(代表・大谷るみ子さん)
「まちで、みんなで認知症をつつむ~大牟田市地域認知症ケアコミュニティ推進事業~」
○第6回「新しい医療のかたち」
詳細はこちら
◎患者を中心とした取り組み部門
特定非営利活動法人やっとこ ハーモニーのみなさん
◎医療者・医療機関を中心とした取り組み部門
ワンストップ機能をあわせ持つ相談支援の場所「暮らしの保健室」
◎地域社会の取り組み部門
三方よし研究会
第5回 新しい医療のかたち賞
平成23年11月19日(土)
◎患者を中心とした取り組み部門
健康情報棚プロジェクト
◎医療者・医療機関を中心とした取り組み部門
認定NPO法人 長崎在宅Dr.ネット
◎地域社会の取り組み部門
一関市国民健康保険藤沢病院 ※
※2011年9月26日付で「国民健康保険藤沢町民病院」より病院名変更
第4回「新しい医療のかたち」表彰団体
平成22年11月27日(土)
詳細はこちら
◎患者を中心とした取り組み部門
模擬患者の養成を通して医療者の患者理解を進める「東京SP研究会」の活動
◎医療者・医療機関を中心とした取り組み部門
医療的支援を必要とする子どもを在宅で支える「てぃんさぐの会」と「うりずん」
◎地域社会の取り組み部門
介護を担う人のネットワークを拡げている「NPO法人アラジン」
第3回「新しい医療のかたち」表彰団体
平成21年11月22日(日) 詳細はこちら
◎患者を中心とした取組部門
特定非営利活動法人「健康と病いの語りディペックス・ジャパン」
◎医療者・医療機関を中心とした取り組み部門(*連携して活動を進めた2団体です) 医療事故:真実説明・謝罪普及プロジェクト/全国社会保険協会連合会
◎地域社会の取り組み部門
ホームホスピス「かあさんの家」の活動特定非営利活動法人ホームホスピス宮崎
「第2回新しい医療のかたち」表彰団体
平成20年11月24日(月・祝) 詳細はこちら
◎患者を中心とした取り組み部門 医療情報の公開・開示を求める市民の会
◎医療者・医療機関を中心とした取り組み部門 緩和ケア支援センター‘はるか’
◎地域社会の取り組み部門 NPO法人 地域医療を育てる会
(特別に2団体が選ばれました) 県立柏原病院の小児科を守る会
「第1回新しい医療のかたち」表彰団体
平成19年11月25日(日) 詳細はこちら
◎患者を中心とした取り組み部門 島根県における「がんサロン」の活動
◎医療者・医療機関を中心とした取り組み部門 新葛飾病院 患者支援室
◎地域社会の取り組み部門 NPO法人コミュニティケアリンク東京