第2回 医療安全管理者養成研修会
開催日程 | 2017年 下記の6日間 (前半)9月21日(木) 22日(金) 23日(土) (後半)11月2日(木) 3日(金) 4日(土) |
会 場 | 東京 全水道会館 東京都文京区本郷1-4-1 |
定員 | 100名(先着順) |
募集締切 | 2017年9月1日(金) ※ただし、定員になり次第締め切り |
修了証書 | 研修の全日程を受講された方に、修了証書を発行します。 |
受講 証明書 | 個別の科目を受講された方に、受講証明書を発行します。 |
参加費 | 正会員 全日コース 64,800円 (1日コース 10,800円 半日コース 5,400円)賛助会員、非会員 全日コース 86,400円 (1日コース 15,120円 半日コース 7,560円) |
支払方法および支払期限 |
参加費は2017年9月8日(金)までに参加受理書に記載された口座へお振込みください。 ※参加受理書は登録受付(ホームページ、FAX)後にメールにて配信いたします。 |
申込み | 事前申込みをお願いします。詳細は下記ご案内の「申込み方法」以下をご覧ください。 |
本研修は、平成19年3月に、厚生労働省医療安全対策会議が公表した報告書「医療安全管理者の業務指針および養成のための研修プログラム作成指針~医療安全管理者の質の向上のために~」に則ったものです。この研修をもって組織的な医療安全管理体制を確立するための要件を取得し、安全文化の醸成および医療の質向上を図る人材となる医療安全管理者、もしくは今後その任に当たる予定の者を養成します。
研修会プログラム (1日7時間・6日間 合計時間は40時間50分です)
月日 |
時間 |
科目名 |
講師 |
【1日目】 9月21日 (木) |
10:00~11:00 | 1.医療安全管理に必要な基本的な知識 | 嶋森 好子 岩手医科大学 看護学部教授 |
11:10~12:20 | 4.医療安全確保のためのコミュニケーション | 山内 桂子 東京海上日動メディカルサービス株式会社メディカルリスクマネジメント室 主席研究員 | |
13:20~14:50 | 2.厚生労働省における医療安全の取り組みについて | 名越 究 厚生労働省医政局医療安全推進室長 ※講師変更しました。 | |
15:00~17:00 | 3.日本医療機能評価機構が運営する事故防止事業と産科医療保障制度について | 後 信 日本医療機能評価機構 執行理事 九州大学病院 医療安全管理部教授 | |
【2日目】 9月22日 (金) |
9:00~12:00 |
9-1.医療安全を確保するための業務プロセスの構築・運用・改善 ~品質管理の視点から~ |
飯塚 悦功 東京大学名誉教授 公益財団法人日本適合性認定協会 理事長 |
9-2.医療安全を確保するための業務プロセスの構築・運用・改善 ~歯科クリニックにおける改善事例~ |
五十嵐 博恵 五葉萌芽会萌芽の森クリニック 歯科院長 | ||
13:00~14:30 | 15.医薬品に起因する事故防止と医療安全担当薬剤師の新たな役割について |
土屋 文人 一般社団法人 日本病院薬剤師会 副会長 ※講師変更しました。 |
|
14:40~17:40 | 12.組織的な安全対策と事故発生時に行うべきこと | 長尾 能雅 名古屋大学医学部付属病院医療の質・安全管理部教授 副院長 | |
【3日目】 9月23日 (土) |
9:00~12:00 | 5.リスクコミュニケーション~リスク情報を伝えるには~ | 吉川 肇子 慶應義塾大学 商学部教授(社会心理学) |
13:00~14:50 | 6.医療安全管理者としてのリーダーシップ | 高田 誠 株式会社オーセンティックス 代表取締役 | |
15:00~17:00 | 8.現場情報をいかに医療安全に活かすか ~インシデント収集から現場の医療安全対策まで~ | 遠山 信幸 自治医科大学附属さいたま医療センター副センター長 医療安全・渉外対策部長 | |
【4日目】 11月2日 (木) |
10:00~18:00 | 7.ヒューマンエラーと事例分析手法について | 河野 龍太郎 自治医科大学医学部 メディカルシミュレーションセンター長 医療安全学教授 |
【5日目】 11月3日 (金) |
9:00~12:00 |
11.組織的な安全への取り組みとチームSTEPPS | 荒井 有美 北里大学病院医療の質・安全管理室 医療安全管理者(薬剤師・看護師) |
13:00~14:00 | 14.医療機器安全管理のために医療安全管理者が知っておくべきこと | 佐藤 景二 地方独立行政法人静岡市立静岡病院 医療技術部長(臨床工学技士) | |
14:10~15:10 | 16.中小医療機関の医療安全管理の取り組みと放射線分野における患者および職員の安全確保 ~診療放射線技師の立場から~ | 關 良充 東京北医療センター医療安全管理室 室長(診療放射線技師) | |
15:20~17:20 | 13.医療安全と紛争対応に関する法的基礎知識 | 児玉 安司 新星総合法律事務所(医師・弁護士) | |
【6日目】 11月4日 (土) |
9:00~11:30 | 17.患者・市民とつくる医療安全 |
勝村 久司 産科医療補償制度再発防止委員会委員(元中医協委員) 山内 桂子 東京海上日動メディカルサービス株式会社メディカルリスクマネジメント室 主席研究員 |
12:30~15:30 | 10.医療安全のための研修の企画・運営・評価 | 寺井美峰子 名古屋大学医学部附属病院医療の質・安全管理部 病院助教(看護師) | |
15:40~17:00 | 18.医療安全管理者の継続学習 |
山元 恵子 公益社団法人東京都看護協会会長 佐々木 久美子 医療法人社団直和会・社会医療法人社団正志会本部 看護部業務担当部長 |
申込み方法
事前にお申込みをお願いいたします。専用申込みフォームからお申込みください。
正会員
全日コース 64,800円 (1日コース 10,800円 半日コース 5,400円)
賛助会員、非会員
全日コース 86,400円 (1日コース 15,120円 半日コース 7,560円)
※当学会へ入会希望の方は学会ホームページより入会申請してください。
※正会員の承認は申請してから1か月程度要しますのでご注意ください。
※入会申請中でも正会員での参加を受付いたします。ただし、研修開始までに正会員になっていることが必要です。
※1日、半日コースは全日コースに空席がある場合のみ受付いたします。(申込後に受講可否を事務局からご連絡します)
※募集を締め切りました。多くの方のお申し込みをいただきましてありがとうございました